ご相談にスカイプをご利用いただけます。
「スカイプ」はインターネット回線を利用した無料通話サービスです。
オンライン英会話や当塾の通話相談にもご利用いただけます。
必要なもの
パソコン・インターネット環境・ヘッドセットがあれ利用ができます。
使い方
スカイプをダウンロード ダウンロードはこちらからどうぞ
↓
Skypeダウンロードページへ移動して
Skypeをダウンロードボタンクリックします。
↓
ダウンロード確認表示で保存ボタンをクリックし、ダウンロード完了で実行ボタンをクリックします。
↓
同意するをクリックし、画面の指示に従いインストールを完了します
↓
ログイン/アカウント作成の画面が表示されるとインストールが完了です。
↓
IDを作成します。
↓
音声チェックをします。マイクやヘッドフォンが正常に使えるか動作確認。
↓
これで、通話料無料の相談ができる状態になります
※ヘッドセットはこちらから
知育相談の場合は、問い合わせより具体的な内容を先にお知らせください。
育児相談・愚痴・ストレス等のお悩みも秘密厳守です。ご安心くださいませ。
パパママ専用とさせて頂きます。(カメラは使用しません)
スカイプ相談の流れ
お願いします。
スカイプトラブルシューティング 一例
******************************
1.そもそも起動しない
******************************
Skypeのアイコンをダブルクリックしたが、いつまで経っても待ち状態で
ログイン画面やメイン画面に遷移しないことがあります。
まず大前提として、ネットワークには正常につながっているでしょうか?
Internet ExplorerやGoogle Chromeなどのブラウザを起動して
インターネットが問題なく行えるかどうか、確認してみてください。
ネットは使えるが、Skypeが起動しないという場合
Skypeのアプリケーション自体に、問題のある可能性があります。
Skypeは、起動時にバージョンのチェックを行っており
アプリが古いバージョンだと、自動的にバージョンアップを開始します。
最新のアプリをダウンロードし、インストールまで行うので
多少の時間がかかることもあります。
バージョンアップを行おうとしたものの、何らかの不都合が生じて
うまく動作していない状態かもしれませんので
Skypeを一度アンインストールし、再度インストールし直した方が
速いと思います。
Ctrl+Alt+Deleteキーにて、タスクマネージャーを起動し
Skypeを削除すれば、待ち状態のアプリケーションを終了できます。
Skypeを終了したら、「コントロールパネル」から
「プログラムのアンインストール」を選択し、Skypeを
アンインストールしましょう。
******************************
2.Webカメラが映らない
******************************
Webカメラが作動しない現象は、カメラを別に購入して取り付けた
デスクトップパソコンにおいて、主に発生します。
Skypeのメイン画面上部に、「ツール」というメニューバーがあります。
「ツール」→「設定」を選択し、「ビデオ設定」を選択すると
カメラが正常に接続されている場合は、映像が表示されます。
逆に、ここで映像が表示されない時は
接続が上手くできていないということになります。
通常、Windowsでは、カメラ等の外部機器を接続すると
接続した機器をパソコンで使用できるよう
必要なソフトが自動でインストールされるのですが
こういったソフトが足りていないと
パソコンに接続しても、正しく動作しません。
パソコンを再起動し、Skypeを起動する前に
再度Webカメラを接続しなおしてみてください。
もしくは、Webカメラのメーカーのホームページから
カメラの機種に対応したWindows用ソフト(「ドライバ」と言います)を
ダウンロードし、インストールする必要があるかもしれません。
******************************
3.相手の声が聞こえない
4.自分の声が相手に聞こえない
******************************
音声に関するトラブルは
「パソコンのどの箇所から音を出すか」
もしくは
「パソコンのどの箇所から入力される音を、相手に伝えるか」
という設定を変えることによって解消できます。
メイン画面上部の、「ツール」というメニューバーから
「設定」を選択し、「オーディオ設定」を選択すると
Skypeで使用するマイク、もしくはスピーカーを
選ぶことができます。
使用しているヘッドセットが、USB経由で接続されているか
イヤホンジャック経由で接続されているかにより
この部分の選択肢は変わってきます。
マイクであれば、実際に声を出してみたり
スピーカーであれば、「スピーカーを確認」というボタンで
テスト音声を聞いてみたりすることができますので
選択肢を変えながら確認してみてください。